こんにちは!地域貢献推進委員会です!
私たちESGの2社は川越グリーンパートナーとして地域の環境美化に取り組んでおります!
私たちが根差す川越市は環境美化活動支援制度という、地域の清掃活動に取り組む団体を支援する制度があります。
(川越市HP: 環境美化活動支援制度)
ESGではこの制度を活用し、川越駅周辺にて毎年6回以上の美化活動を行っています!
今年もESGは清掃活動を実施予定です!活動後はコラムにて投稿させて頂きますので、ぜひご覧くださいませ!

こんにちは!地域貢献推進委員会です!
私たちESGの2社は川越グリーンパートナーとして地域の環境美化に取り組んでおります!
私たちが根差す川越市は環境美化活動支援制度という、地域の清掃活動に取り組む団体を支援する制度があります。
(川越市HP: 環境美化活動支援制度)
ESGではこの制度を活用し、川越駅周辺にて毎年6回以上の美化活動を行っています!
今年もESGは清掃活動を実施予定です!活動後はコラムにて投稿させて頂きますので、ぜひご覧くださいませ!
こんにちは、健康生活推進委員会です。
2025年1回目のコラムでは、当委員会が年間を通して行う活動内容をご紹介いたします。
2025年度 健康テーマ:「笑顔」
人は笑顔の時が一番健康です!
今年は「笑顔」をキーワードに、心身ともに健康で、自然と笑顔あふれる職場を目指します。
●主な活動内容
・ 健康優良法人認定の継続
全従業員の健康管理・健康推進に引き続き取り組み、継続を目指します。
・ スポーツエールカンパニー認定の継続を目指す
運動を通して心も体も健康に!全従業員の健康増進のため、運動の促進や情報発信を行い、「スポーツエールカンパニー認定」を目指します。
・ 小江戸川越ハーフマラソンへの参加
地域活性化への貢献と、従業員の健康促進のため、今年も小江戸川越ハーフマラソンに参加します。笑顔で完走を目指しましょう!
皆さん応援お願いします!!
・ 2025年度 新企画!委員会主催イベント(年4回開催)
今年は「笑顔」をテーマに、委員会主催の健康イベントを年4回開催予定です。
みんなで楽しく参加し、心も体も健康になりましょう!
登山や、球技大会やサウナ??も現在計画中です!乞うご期待!!
今年も、意味のある活動を1つ1つ丁寧に実施してまいりますので、
どうぞよろしくお願いいたします!
皆さんこんにちは!能力開発推進委員会です!
今日は「仕事や学習に役立つ Chat GPTのオススメお使い方」をご紹介します!
能力開発推進委員会では、皆さんの能力アップを目指し有益な情報を発信中です!是非チェックしてください♪
\ おすすめ活用術3選 /
業界の最新動向や情報を素早くキャッチ!最近は検索エンジンでもAI生成により回答を得られるようになりましたが、まだまだキーワード検索の方が回答がヒットしやすいです。一方で、Chat GPTでは、検索時に調べたいことを“会話”で入力できるので、思ったことや考えていることをそのまま入力するだけで回答が得られるという点が作業効率アップに繋がります◎
メール、プレゼン資料などの様々な文面などを作成する際に活用♪
文章構成のヒントやアイデア出しにも役立ちます◎
例えば、「会社紹介を200文字で書く必要がある!」といった際に文字数内になかなか収めることができない!なんてことはありませんか?そんなときはChat GPTに入れたいキーワードなどを箇条書きにするだけでキャッチ―な文章を生成してくれます◎
英語のライティングチェックや翻訳などにも活用◎音声会話もできるのでAIと英会話練習もできます◎
「文法練習がしたい!」「リスニング力をあげたい!」など要望を伝えるとその要望に寄り添った形でサポートしてくれます♪
まだまだ沢山の活用方法があるChat GPT!その精度は学習を重ね益々高くなってきていますが、中には誤った情報もあるので、きちんとファクトチェックすることが重要です!是非ご自身に合った使い方を見つけてみてください!
最後までご覧いただき、ありがとうございました♪
能力開発委員会では、皆さんの能力アップを目的とした情報を発信してきますので是非チェックしてください♪
▼Chat GPTで画像生成もできます◎
近年、持続可能な社会を目指すSDGs(持続可能な開発目標)が注目されています。私たちのような地域密着型の買取事業も、このSDGsに大きく貢献できることをご存じでしょうか。今回は、買取ビジネスがSDGsの視点でどのような役割を果たしているのかを見ていきます。
1. 住み続けられるまちづくり(目標11)
私たちは地域に根ざした買取事業を展開し、不要品の買取と再販を通じて、地元の循環型経済を促進しています。
不要になった品物を処分するのではなく、次の必要な人へつなぐことで、地域のゴミ削減にも貢献。
これにより、不法投棄の抑制や、持続可能な街づくりに貢献しています。
2. つくる責任・つかう責任(目標12)
新品の製造には大量の資源とエネルギーが必要ですが、リユース品を活用することで環境負荷を軽減できます。
例えば、家具や家電、衣類などの中古市場を活性化させることで、新品の過剰生産を防ぎ、持続可能な消費を促進できます。また、適正な価格で買取・販売を行うことで、消費者にも環境に優しい選択肢を提供しています。
3. 働きがいも経済成長も(目標8)
地域に7店舗を展開していることで、地元の雇用創出にも貢献しています。私たちは単なるリユースショップではなく、地域社会に根ざしたビジネスとして、人々が働きがいを感じられる場を提供しています。また、地元の企業や団体と連携しながら、より持続可能なビジネスモデルを確立することを目指しています。
まとめ
私たちの買取事業は、単にモノを売買するだけでなく、「住み続けられる街づくり」「環境負荷の軽減」「地域経済の発展」といったSDGsの目標にも深く関わっています。今後も地域とともに成長し、より持続可能な社会の実現に貢献していきます。