エコーステーションのSDGsについて
近年、持続可能な社会を目指すSDGs(持続可能な開発目標)が注目されています。
今回は、エコーステーションの活動がSDGsの視点でどのような役割を果たしているのかご紹介いたします!
●環境への配慮(目標7, 12, 13)
・サブスクリプション型サービス: 入れ替えを伴う機器販売からサブスクリプション提供へ転換することで、製品の寿命を延ばし、廃棄物削減を実現しています。
ペットボトル削減: グループ全体で飲料水を利用した給水サービス「ステハジプロジェクト」に参加し、マイボトル・マイカップの使用を促進することで、月6,000円分のペットボトル削減に成功しています。
●働きがいのある環境づくり(目標3, 8)
・長時間労働の改善: 36協定を届出し、全社員の「身体の健康」と「心の健康」維持に取り組んでいます。
・運動機会の提供: 小江戸川越ハーフマラソンなど社員の運動機会を創出し、費用面でもバックアップすることで、健康増進を支援しています。
●人材育成(目標4, 8, 9)
・スクール事業: スクール事業を通じて、受講者の新たな分野でのスキルアップ、キャリアアップをサポートし、新たな雇用や経済成長に貢献しています。
IT人材・ドローンパイロット育成: IT人材やドローンパイロットの養成を通して、様々な分野での技術革新に貢献しています。1年間で約50名の受講生を育成しています。
●地域社会への貢献(目標11)
・地域活動への参加: 川越商工会、川越各種祭事、鶴ヶ島産業まつり、川越ハーフマラソンなど、地域活動に積極的に参加しています。
地域清掃活動: 毎月一度、朝の30分間を利用して、会社周辺地域の清掃活動を全社員で実施しています。
上記は一例となりますが、私たちは社会に貢献する活動を続けて参ります!