こんにちは!地域貢献推進委員会です!
私たちESGの2社は川越グリーンパートナーとして地域の環境美化に取り組んでおります!
私たちが根差す川越市は環境美化活動支援制度という、地域の清掃活動に取り組む団体を支援する制度があります。
(川越市HP: 環境美化活動支援制度)
ESGではこの制度を活用し、川越駅周辺にて毎年6回以上の美化活動を行っています!
今年もESGは清掃活動を実施予定です!活動後はコラムにて投稿させて頂きますので、ぜひご覧くださいませ!

こんにちは!地域貢献推進委員会です!
私たちESGの2社は川越グリーンパートナーとして地域の環境美化に取り組んでおります!
私たちが根差す川越市は環境美化活動支援制度という、地域の清掃活動に取り組む団体を支援する制度があります。
(川越市HP: 環境美化活動支援制度)
ESGではこの制度を活用し、川越駅周辺にて毎年6回以上の美化活動を行っています!
今年もESGは清掃活動を実施予定です!活動後はコラムにて投稿させて頂きますので、ぜひご覧くださいませ!
こんにちは、健康生活推進委員会です。
2025年1回目のコラムでは、当委員会が年間を通して行う活動内容をご紹介いたします。
2025年度 健康テーマ:「笑顔」
人は笑顔の時が一番健康です!
今年は「笑顔」をキーワードに、心身ともに健康で、自然と笑顔あふれる職場を目指します。
●主な活動内容
・ 健康優良法人認定の継続
全従業員の健康管理・健康推進に引き続き取り組み、継続を目指します。
・ スポーツエールカンパニー認定の継続を目指す
運動を通して心も体も健康に!全従業員の健康増進のため、運動の促進や情報発信を行い、「スポーツエールカンパニー認定」を目指します。
・ 小江戸川越ハーフマラソンへの参加
地域活性化への貢献と、従業員の健康促進のため、今年も小江戸川越ハーフマラソンに参加します。笑顔で完走を目指しましょう!
皆さん応援お願いします!!
・ 2025年度 新企画!委員会主催イベント(年4回開催)
今年は「笑顔」をテーマに、委員会主催の健康イベントを年4回開催予定です。
みんなで楽しく参加し、心も体も健康になりましょう!
登山や、球技大会やサウナ??も現在計画中です!乞うご期待!!
今年も、意味のある活動を1つ1つ丁寧に実施してまいりますので、
どうぞよろしくお願いいたします!
皆さんこんにちは!能力開発推進委員会です!
今日は「仕事や学習に役立つ Chat GPTのオススメお使い方」をご紹介します!
能力開発推進委員会では、皆さんの能力アップを目指し有益な情報を発信中です!是非チェックしてください♪
\ おすすめ活用術3選 /
業界の最新動向や情報を素早くキャッチ!最近は検索エンジンでもAI生成により回答を得られるようになりましたが、まだまだキーワード検索の方が回答がヒットしやすいです。一方で、Chat GPTでは、検索時に調べたいことを“会話”で入力できるので、思ったことや考えていることをそのまま入力するだけで回答が得られるという点が作業効率アップに繋がります◎
メール、プレゼン資料などの様々な文面などを作成する際に活用♪
文章構成のヒントやアイデア出しにも役立ちます◎
例えば、「会社紹介を200文字で書く必要がある!」といった際に文字数内になかなか収めることができない!なんてことはありませんか?そんなときはChat GPTに入れたいキーワードなどを箇条書きにするだけでキャッチ―な文章を生成してくれます◎
英語のライティングチェックや翻訳などにも活用◎音声会話もできるのでAIと英会話練習もできます◎
「文法練習がしたい!」「リスニング力をあげたい!」など要望を伝えるとその要望に寄り添った形でサポートしてくれます♪
まだまだ沢山の活用方法があるChat GPT!その精度は学習を重ね益々高くなってきていますが、中には誤った情報もあるので、きちんとファクトチェックすることが重要です!是非ご自身に合った使い方を見つけてみてください!
最後までご覧いただき、ありがとうございました♪
能力開発委員会では、皆さんの能力アップを目的とした情報を発信してきますので是非チェックしてください♪
▼Chat GPTで画像生成もできます◎
近年、持続可能な社会を目指すSDGs(持続可能な開発目標)が注目されています。私たちのような地域密着型の買取事業も、このSDGsに大きく貢献できることをご存じでしょうか。今回は、買取ビジネスがSDGsの視点でどのような役割を果たしているのかを見ていきます。
1. 住み続けられるまちづくり(目標11)
私たちは地域に根ざした買取事業を展開し、不要品の買取と再販を通じて、地元の循環型経済を促進しています。
不要になった品物を処分するのではなく、次の必要な人へつなぐことで、地域のゴミ削減にも貢献。
これにより、不法投棄の抑制や、持続可能な街づくりに貢献しています。
2. つくる責任・つかう責任(目標12)
新品の製造には大量の資源とエネルギーが必要ですが、リユース品を活用することで環境負荷を軽減できます。
例えば、家具や家電、衣類などの中古市場を活性化させることで、新品の過剰生産を防ぎ、持続可能な消費を促進できます。また、適正な価格で買取・販売を行うことで、消費者にも環境に優しい選択肢を提供しています。
3. 働きがいも経済成長も(目標8)
地域に7店舗を展開していることで、地元の雇用創出にも貢献しています。私たちは単なるリユースショップではなく、地域社会に根ざしたビジネスとして、人々が働きがいを感じられる場を提供しています。また、地元の企業や団体と連携しながら、より持続可能なビジネスモデルを確立することを目指しています。
まとめ
私たちの買取事業は、単にモノを売買するだけでなく、「住み続けられる街づくり」「環境負荷の軽減」「地域経済の発展」といったSDGsの目標にも深く関わっています。今後も地域とともに成長し、より持続可能な社会の実現に貢献していきます。
経営理念推進委員会では「理念・ビジョン・ミッション」を全社員で共有し、組織全体で共通の価値観を持つ取り組みを2025年は行ってまいります。
SDGsは今や社会全体の課題であり、当社も積極的に貢献して参ります。
6月にはSDGs宣言更新を予定しており、これを機に持続可能性への取り組みをさらに深めていきます。
これまでの当社の歩みをまとめることで、社員が会社への帰属意識を高め、組織文化を共有することを目指していきます。
社史作成により、過去の経験から学び未来へ繋げる重要な基盤を構築します。
「エコーステーション」や「買取小江戸」における今までの経営を深掘りし、地域社会と共に歩んできた歴史を明確化することで、今後の事業戦略に活かします。
また、年間10本のコラム執筆や経営労務診断の取得など、具体的な活動を通じて、組織力強化に取り組んでまいります。
組織としての一体感を醸成し、持続的な成長を実現するため、
今年も共に前進していきましょう!!
皆さんこんにちは。地域貢献委員会です。
皆さんご存じでしたか?
なんと、エコーステーションが川越のお祭りに参加してスポンサー企業に参加させていただいているのです。
今年は7月27・28日開催の川越百万灯まつりと10月19・20日開催の川越まつりに参加いたしました。
お祭りのスポンサー企業様一覧URL(エコーステーション以外にもたくさんの企業様がスポンサーです。)
川越百万灯まつり:https://www.kawagoe.or.jp/natsumatsuri/company/index.html
川越まつり: https://www.kawagoematsuri.jp/sponsor-R6.html
エコーステーションは買取小江戸本川越店にてドリンクの販売を行いました。
お祭り当日は多くの方々が来場されました。なんと川越まつりでは2日間合計で73万8千人(前年比 17万7千人増)と去年を上回る盛り上がりでした。
引用:川越まつり公式サイトhttps://www.kawagoematsuri.jp/index.html
途中、夕立で雨が強くなった時間もありましたが、来場者の足は途絶えることはありませんでした。
歩行者天国になった本川越駅前はダンスが披露されたり、山車が川越市内を回り囃子が絶えず鳴り続けたりとにぎやかでした。
これからも小江戸川越がより盛り上がりを魅せて、より魅力的な地域になってほしいですね。
皆さんも来年は(来年も)川越に足を運んで、観光地『小江戸川越』のお祭りの空気を体感してみてはいかがでしょうか?
現代社会では、変化に対応しながら成長し続けることが求められています。仕事でもプライベートでも、自分の能力を磨くことは、新しいチャンスをつかむ鍵であり、自信や幸福感を高める手段でもあります。
能力開発の基本ステップ
能力開発を支える心構え
まとめ
能力開発は、自分の未来を切り開くための力です。小さな目標を積み重ねることで、着実に成長が見られるでしょう。「今日の一歩が未来を変える」と信じて、今すぐ行動を始めてみてはいかがでしょうか?
2024年11月24日、川越市で開催された「小江戸川越ハーフマラソン」に弊社社員が出場しました!
株式会社エコーステーションは、川越を拠点とする企業として、この大会を応援するスポンサーとしても参加しています。
大会当日は、澄み切った青空の下、多くのランナーたちが小江戸の美しい街並みを駆け抜けました。弊社からは健康生活推進委員会のメンバーを中心に、全社員で準備を重ねてきた数名がハーフマラソンに挑戦しました。目標タイムを達成した者、初めての挑戦にゴールした者、それぞれが一歩一歩を楽しみながら走りました。
健康生活推進委員会は、社員一人ひとりの健康増進を目的に、さまざまな取り組みを行っています。このハーフマラソンへの参加もその一環です。運動を通じて健康を意識するだけでなく、地域のイベントに積極的に関わることで、地元とのつながりを深める大切な機会と考えています。
私たちは今後も「健康」と「地域貢献」を軸に、川越の街とともに成長を続けていきます。社員一丸となって走り抜けたこの日をきっかけに、さらなる健康経営を目指してまいります!
引き続き、株式会社エコーステーションをよろしくお願いいたします。
こんにちは!
ISMS委員会です
今回は、私たちが取得している「ISO 27001」についてご紹介します。
ISO 27001は、情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)の国際規格であり、情報資産の保護やリスク管理の徹底的を目指すものです。
弊社は2022年よりISO 27001を取得しており、今年も無事二次審査クリアしました!!
ISO 27001の認証は、独立した第三者機関が情報セキュリティの管理体制を評価し、基準に適合していると判断した場合のみ与えられます。
セキュリティの取り組みが国際的な基準に則っている証明であり、お客様や取引先にとっての安心材料となります。
ISO 27001の取得を維持することで、社員がセキュリティの管理に意識を持ち、日常的にリスクに対応する姿勢が浸透しています。
弊社の取り組みとして
・定期的に社内セキュリティチェックの実施
・社用車チェック
・情報セキュリティに関するコラム配信
など社員のセキュリティに対する意識付けを定期的に行っています。
今後も、この基準に基づいたセキュリティ対策を日々の業務で心掛け、
お客様に頼られるよう頑張ってまいりましょう!!
こんにちは!経営理念推進委員会です!
ESグループの働き方10項目、それに則した働き方をされている社員をご紹介する当コラム。本日はどのような社員のお話が聞けるのでしょうか?ぜひ最後までお読みください!
今回ご紹介する項目は『他に及ぼすことに努力しよう』です!
会社とは組織である以上、自身の行動は自身で完結せず他人に影響がなくてはいけません。それは会社そのものにも通じます。他に良い影響を及ぼす。これこそが社会の基本です!
ということで今回はわが社におけるムードメーカー、エコーステーションの西岡さんにお話をお伺いしました!
___この度はアンケート1位おめでとうございます! 早速ですが今のお気持ちをお聞かせいただけますか?
西岡さん:ありがとうございます!光栄です!
___いい笑顔ですね!実はアンケート回答でも西岡さんの笑顔に関する記載があったんですよ。
西岡さん:そうなんですか!
___ええ、「いつも明るく笑顔で元気を与えてくれます!」とのことですが、何か笑顔の秘訣はあるんですか?
西岡さん:朝ごはんですかね~?旦那さんお手製の…照
やっぱり食事は元気の源ですからね!
___笑顔だけでなく明るい接客も好評の西岡さんですが、何か意識していることはありますか?
西岡さん:なんでしょうか…うちのオフィスは「店舗感」がないので初めてお越しの方は緊張される方もいらっしゃいます。どうすれば安心感を与えることが出来るかな~と考えましたが、やはり安心感を与えるには笑顔が一番ですね!あれ、確かに私笑ってばかりかもですね!
___では社員にひとこといただけますか?
西岡さん:そうですね…毎日、笑顔で、過ごしましょう!(笑)
いつも笑顔の西岡さん!簡単に聞こえるかもしれませんが、毎日笑顔で過ごすには心身の健康が第一です!日ごろから心掛けていき、毎日を素敵な笑顔で過ごしましょう!